Yoichiro Kamei, primarily known from his clean structured installations, has finished his Ph.D on Ceramic in Kyoto City University of Arts last 2006.
Born in Kagawa, Japan, he maintains his contemporary ceramic approach mainly on what he calls 'Lattice Receptacle' series where he explores geometric forms based on hollow cubes and plays with its arrangements,installations, and shadows. Its creation is constructed by the accumulation of the base unit (cubic hollow) that is formed regularly by slip casting technique.
Kamei sees the form and the internal space are the most important themes in his ceramic works. The production method of unit accumulation derives geometric and formative aesthetics that also creates the capacity of space in density. The internal space that is opened by lattice structure becomes a device to receive lights, and
together with permeability of porcelain it emphasizes the aspect of lights and shadows in an equal amount.
亀井洋一郎は、構築性の明快さを備えたインスタレーションで広く知られる陶芸家であり、2006年に京都市立芸術大学大学院博士後期課程を修了した。香川県に生まれた彼は、磁器を素材とした現代的なアプローチを展開し、とりわけ自身が「ラティスレセプタクル」と呼ぶシリーズを中心に制作を続けている。このシリーズでは、中空立方体を基調とした幾何学形態を探求し、それらの配列や構築、さらには光と影の効果を通じて表現を試みている。作品は、鋳込みによって規則的に形成された中空立方体ユニットの集積によって構築される。
亀井にとって、形態と内部空間こそが陶芸表現の中核的主題である。ユニットの集積という制作方法は、幾何学的かつ造形的な美意識を導くと同時に、密度に応じた空間容量を生み出す。格子構造によって開かれる内部空間は、光を受容する装置として機能し、磁器特有の透光性と相まって、光と影の相互作用を均衡のうちに際立たせている。